💌
メッセージ送付方法・ポイント
やりとり開始された案件は、案件一覧の「やりとり中」タブに表示されます。
このページでは、やりとり中の案件の進め方(操作方法やポイント)をご説明します。
1. やりとり中の案件の確認方法2. 「希望の進め方」を確認し、メッセージ送付/見積もり提出する希望の進め方:「打ち合わせし、詳細を聞きたい」の対応方法希望の進め方:「メッセージで相談しながら進めたい」の対応方法希望の進め方:「まずは概算費用を知りたい」の対応方法【操作方法】メッセージの送り方・見積もりの作成方法3. 成約に至った場合の手順(受注/失注報告)
1. やりとり中の案件の確認方法
マイページ→案件一覧の「やりとり中」タブには、やりとり開始された案件が一覧で表示されます。
発注企業名をタップして、案件内容をご確認ください。

2. 「希望の進め方」を確認し、メッセージ送付/見積もり提出する
案件内容を開き、まずは「紹介企業との希望の進め方」をご確認ください。
・打ち合わせし、詳細を聞きたい
・メッセージで相談しながら進めたい
・まずは概算費用を知りたい
の3つの選択肢から、発注企業が選んでいます。
各選択肢ごとの進め方を以下でご説明します!
どの進め方であっても、「やりとり開始」成立後1営業日以内にメッセージで初回ご連絡いただくことを推奨しております。できる限り迅速な初動対応をお願いいたします!

希望の進め方:「打ち合わせし、詳細を聞きたい」の対応方法
希望の進め方が「打ち合わせし、詳細を聞きたい」の場合、
スムーズに打ち合わせまで進み、内容を詰めたいと考えている発注者が多いです。
進め方のポイントや、初回メッセージの推奨例を下記ページでご紹介しておりますので、ぜひご覧ください!
↗発注者が打ち合わせでの相談を希望している場合
希望の進め方:「メッセージで相談しながら進めたい」の対応方法
希望の進め方が「メッセージで相談しながら進めたい」の場合、
まずはメッセージのやりとりで、依頼内容にどのくらいマッチしている企業なのかを判断し、その後、打ち合わせでさらに内容を深めたいと考えている発注者が多いです。
まずはメッセージで案件に対する意欲・強みをお伝えして、打ち合わせにつなげましょう!
進め方のポイントや、初回メッセージの推奨例を下記ページでご紹介しておりますので、ぜひご覧ください!
↗発注者がメッセージでの相談を希望している場合
希望の進め方:「まずは概算費用を知りたい」の対応方法
見積もり提出の希望スケジュールの確認や、見積もり提出に際し案件内容の不明点をご質問いただくなど、メッセージにてやりとりをお願いいたします。
(マイページ操作方法の説明:メッセージの送り方、見積もりの作成方法)
希望の進め方が「まずは概算費用を知りたい」の場合、
まずは概算の見積もりを見て、コンタクトの判断をしたいと考えているカスタマーが多いです。
進め方のポイントや、初回メッセージの推奨例を下記ページでご紹介しておりますので、ぜひご覧ください!
↗発注者が概算費用の提示を希望している場合
【操作方法】メッセージの送り方・見積もりの作成方法
【操作方法】メッセージの送り方(クリックして開く)
①案件内容右下より、「メッセージ」をタップ

②赤枠部分にメッセージをご入力いただき、送信するボタンを押すと、メッセージが送信されます。また、添付ファイルボタンより、追加資料や見積もりなどを添付することもできます。

【操作方法】見積もりの作成方法(クリックして開く)
①案件内容画面の右下「見積もり作成」をタップ

②見積もり内容を入力します。項目は複数入力可能です。入力が終わったら、右下の内容を確認ボタンを押します。
③その後の画面で見積もり内容を確認し、問題なければ送信ボタンより送付してください。
見積もり作成~提出のポイント
・見積もり作成のための確認事項があれば、メッセージより相談を進めてみましょう! ・案件の前提条件などにより金額が変動する場合、「松・竹・梅」のように複数見積もりの提出が可能ですのでご活用ください。 ・他受注企業と差をつけるためにも、お早目のご提出がお勧めです。
・見積もり作成のための確認事項があれば、メッセージより相談を進めてみましょう! ・案件の前提条件などにより金額が変動する場合、「松・竹・梅」のように複数見積もりの提出が可能ですのでご活用ください。 ・他受注企業と差をつけるためにも、お早目のご提出がお勧めです。

3. 成約に至った場合の手順(受注/失注報告)
発注企業と成約に至った場合は、下記手順で成約報告をお願いいたします。
◆案件一覧内、やりとり中タブより該当の発注企業をクリック

◆「成約報告をする」ボタン>成約or失注を選択をし、報告するボタンを押下
成約した際については「成約報告をする」をタップ→「成約した」にチェック・項目をご記入いただき、管理画面からご報告ください。
その後も、実際に発行された請求書をご提出いただくなどご対応いただきたいことがございます。詳しくは✅成約報告についてでご説明しておりますのでご確認ください。
(失注した場合も、「失注した」にチェックしていただき、ご報告をお願いいたします。)
